現場ブログ

現場ブログTOP

解体工事の粉塵対策

皆様こんにちは!

 

大阪府藤井寺市で解体工事をさせていただいている株式会社スカイ・リクエストです!

 

解体工事に関わる粉塵対策についてお困りでしょうか?

粉塵は作業環境や健康に悪影響を及ぼし、長期的な問題につながる可能性があります。

 

今日は、解体工事の粉塵対策に関する重要なポイントをご紹介させていただきます!

 

このブログを読むことで、粉塵対策の基礎知識から効果的な対策手法まで理解できるかと思います!

是非、最後まで読んでみてください。

 

 

 

 

 

■粉塵対策の重要性

 

 

 

解体工事を行う際、粉塵対策は作業現場の安全と健康のために不可欠です。

以下に、その重要性について具体的に説明します。

 

 

【健康への影響】

 

 

粉塵の粒子は非常に小さく、吸い込むと肺に蓄積し、シリカ肺や肺炎、気管支炎、
アスベスト症などの呼吸器系疾患を引き起こす可能性があります。

 

これらの症状は一時的な不調だけでなく、長期的な健康被害に繋がるため、

作業員の健康を守るために粉塵対策が必要です。

 

 

【作業環境の改善】

 

 

粉塵は視界を悪くし、作業効率を低下させます。

適切な対策を行い、換気や清掃を徹底することで、作業現場の見通しを良くし、安全な作業環境を作り出します。

 

これにより、作業員は効率的に仕事を進めることができます。

 

 

 

【周辺環境への影響】

 

 

粉塵は作業現場から飛散し、近隣の住宅や自然環境に影響を及ぼす場合があります。

 

特に解体工事でアスベストや有害物質を含む粉塵が発生した場合、住民の健康被害が懸念されます。

 

周辺住民へのリスクを避けるためにも適切な粉塵対策は重要です。

 

 

 

【法規制の遵守】

 

 

各種建築基準法や労働安全衛生法で、粉塵を含む有害物質の飛散防止が義務付けられています。

これらの規制を守ることで、トラブルを防ぎ、企業の信頼性を向上させることができます!

 

解体工事の安全と周辺環境の保全のため、これらの理由からも粉塵対策の重要性を理解し、
適切な対策を施すことが求められます。

 

 


 

 

■換気システムの改善

 

 

粉塵対策の中でも、換気システムの改善は特に効果的です。

 

換気を適切に行うことで、粉塵が現場や周辺に蓄積したり拡散したりすることを防ぎ、

作業員の健康を守るだけでなく、作業効率の向上にもつながります。

 

 

 

【送風機の設置】

 

 

送風機や換気ファンを設置し、作業現場の空気を積極的に循環させます。

換気ファンは、外部の新鮮な空気を取り込み、内部の粉塵を含む空気を効率的に排出することで、
作業場の空気室を改善します。

 

 

【窓や通気口の開放】

 

 

作業場に設置されている窓や通気口を開放して、自然な換気を促進します。

これにより、自然な空気の流れで粉塵を拡散させず、作業場の空気の質を保つことができます。

 

 

【フィルター付き換気装置】

 

 

粉塵が多く発生する解体現場では、フィルター付きの換気装置を使用することも効果的です。

これにより、粉塵をフィルターで捕集し、作業場外への飛散を最小限に抑えることができます。

 

 

【吸塵機の導入】

 

 

現場に吸塵機を設置して、粉塵が発生するたびに吸い取るシステムを構築します。

吸塵機は、現場の吸塵を直接吸引し、飛散を防止するために重要です。

 

これらの方法で換気システムを改善することにより、粉塵を効率的に除去し、
安全で快適な作業環境を維持することができます。

 

作業現場の状況に応じて最適な方法を選び、実施することが重要です。

 

 

 



 

■保護具の着用

 

 

換気システムの改善に加え、作業員自身の安全を確保するために保護具の着用は必須です。

 

解体工事では粉塵が多く発生するため、適切な保護具を装着することで作業員の健康被害を防ぎます。

以下に、代表的な保護具とその重要性を説明していきます!

 

 

【防塵マスク】

 

 

防塵マスクは粉塵の吸入を防ぐために欠かせません。

特に解体工事の現場では、N95規格やそれ以上のフィルターを持つマスクの使用を推奨します。

 

これにより、シリカやアスベストなどの微細な粉塵粒子を防ぎ、作業員の肺や気道を保護できます。

 

 

【保護ゴーグル】

 

粉塵が目に入ると、炎症や視力障害を引き起こす可能性があります。

密閉性が高く、作業中の汗や動きによるずれを防ぐゴーグルを選びましょう。

くもり防止機能や通気口があるタイプは、長時間の作業でも視界を確保しやすいです。

 

 

【作業服】

 

 

粉塵が付着しにくい素材の作業服を着用し、腕や足などの皮膚を直接粉塵にさらさないようにします。

袖口や裾にしっかりフィットする構造の服は、隙間からの粉塵侵入を防ぎます。

 

 

【ヘルメットとイヤーマフ】

 

 

頭部を守るヘルメットや、騒音による難聴を防ぐイヤーマフも重要です。

解体作業は高所や重機を使うため、頭部の保護と、粉塵による聴力への影響を軽減する対策を取りましょう!

 

これらの保護具を正しく着用し、定期的に清潔な状態を保つことが、作業員の健康と安全を維持する鍵となります。

 

粉塵が大量に発生する現場では、これらの保護具の着用を徹底し、作業員のリスクを最小限に抑えることが重要です。

 

 

 


 

■粉塵を最小限に抑える作業手順

 

 

解体工事において粉塵の発生は避けられませんが、作業手順を工夫することで、

粉塵を最小限に抑えることが可能です。

 

以下にいくつかの有効な手順を紹介していきます。

 

 

【湿潤処理】

 

 

事前に水を散布し、作業中の粉塵の飛散を抑えます。

水で湿らせることで、粉塵が空中に舞い上がるのを防ぎます。

水撒き用のホースや噴霧機を使って、作業前に解体箇所を十分に湿らせると効果的です。

 

 

【分割作業】

 

 

大規模な解体作業を一度行うと、多くの粉塵が発生します。

 

そこで、作業を小分けにして進めることで、発生する粉塵の量を抑えます。

特に粉塵を大量に含む素材の撤去は、段階的に行うことが重要です。

 

 

【工具の選択】

 

 

粉塵の発生量を抑えられる工具を選択します。

例えば、切断や研削をする際に水を併用できる工具を使用することで、粉塵を減らせます。

また、吸塵機能付きの電動工具も効果的です。

 

 

【適切な作業エリアの設定】

 

 

粉塵の飛散を抑えるために、作業エリアを適切に設定して、周辺にバリケードを設置します。

これによって、作業外の場所への飛散を抑え、作業エリア外での清掃作業を減らすことができます。

 

 

【排気システムの活用】

 

 

排気システムを設置して、作業現場から効率的に粉塵を排出します。

集塵機や排気ダクトの使用で、粉塵を発生源から直接吸引し、作業場外への飛散を防ぎます。

 

これらの手順を実行することで、作業現場での粉塵発生量を抑え、安全で効率的な作業が行えます。

事前の計画と準備が、粉塵リスクを最小化するために不可欠です。

 

 

 

 

■清掃の頻度や方法、重要性

 

 

解体工事現場での粉塵対策には、作業後の清掃も欠かせません。

 

適切な清掃は粉塵の蓄積や再飛散を防ぎ、作業員の健康と作業環境を守ります。

 

以下に、清掃の頻度や方法、重要性について詳しく解説していきます。

 

 

【清掃の頻度】

 

 

解体工事で粉塵が発生した場合、毎日の作業後に必ず清掃を行うことで、粉塵の蓄積を防ぎます。

 

 

【清掃方法】

 

 

粉塵の清掃には、以下の方法が効果的です。

 

 

【掃除機の使用】

粉塵は舞い上がりやすいので、工業用の強力な掃除機で直接吸い取ります。

特に吸塵機能のある掃除機を使用すると、効率的に作業エリアの粉塵を除去できます。

 

 

【湿式清掃】

水で湿らせた布やモップで粉塵を拭き取ります。

これにより、粉塵が再度舞い上がることを防ぎます。

場合によっては、作業場全体を水で洗い流すことも有効です。

 

 

【排気システムの活用】

排気システムを稼働させ、粉塵を含む空気を外部へ排出します。

換気ファンや排気ダクトを使って、作業エリアの空気を清浄に保ちます。

 

 

【清掃の重要性】

清掃は、作業後の安全な作業環境を保つために重要です。

以下の理由から、清掃の徹底が必要です。

 

 

 

健康リスクの軽減:粉塵が蓄積すると、作業員が吸い込む可能性が高まり、長期的な健康被害をもたらすリスクがあります。

清掃を徹底することで、これらのリスクを軽減できます。

 

 

作業効率の向上:清掃が行き届いた作業環境は視界が良く、工具や資材の配置も整っているため、次の作業を効率的に進めることができます。

 

 

規制遵守:各種建築基準法や労働安全衛生法で、作業環境の清掃や換気が義務付けられています。

清掃を徹底することで、法規制を遵守し、トラブルを防止できます。

 

 

これらの点を踏まえ、解体工事では粉塵が蓄積しないように、
清掃の頻度と方法を徹底し、作業環境の安全性と効率性を高めましょう。

 

 


 

 

■最後に

 

 



解体工事における粉塵対策は、換気システムの改善、保護具の着用、
作業手順の工夫、定期的な清掃によって効果的に実施できます。

 

これらの対策を組み合わせることで、粉塵の健康リスクを大幅に低減し、作業員の安全と作業効率を向上させられます。

 

 

大阪市内、藤井寺市、羽曳野市、松原市などで解体工事・建替え・相続を検討されている方は、
是非このブログを参考にしてください。

 

 

 


【解体工事にお悩みの方】

 


【解体工事に活用できる補助金・助成金について】

 


大阪府での解体工事のご相談なら株式会社スカイリクエストにお任せ下さい。

 

株式会社スカイリクエストは大阪府藤井寺市に事務所を構え、
解体工事のプロフェッショナルとしてや藤井寺市以外にも羽曳野市や松原市など南河内地区から奈良県西部など
木造・鉄骨・RC造など構造、規模問わず解体工事を承ります。

 

他社にない株式会社スカイリクエストの強みは、解体事業と並行して不動産事業も経営していますので
解体後の土地活用のご相談など細やかなご提案が可能な点です。

 

現在空き家問題や自然災害の多発など解体工事の需要は年々増加しています。

空き家をお持ち、または解体工事を検討されている方気軽にご相談ください。

 

問い合わせや相談などはこちらのHPから無料で出来ますので、どんな小さな事でも構いません。

是非一度お問い合わせください。

 



スカイリクエストの解体工事の費用について詳しく知りたい方はこちら



 

【対応エリア】

 

大阪府藤井寺市を中心に羽曳野市、松原市、富田林市などの南河内地区、東大阪市や柏原市

大阪府全域で解体工事を承っております。

 

 

【サービス内容】

 

建物解体工事、内装解体工事、プチ解体、アスベスト調査、アスベスト関連工事、外構工事、駐車場工事、大規模解体など…

 

 

【解体工事内容】

 

木造住宅、空き家、借地、アパート、マンション、ビル、倉庫、納屋、平屋、井戸、庭石、カーポート、植木…

 

 

【別事業】

 

賃貸マンション運営・管理、不動産仲介や買取などの不動産事業

警備業

 

 

 

  • 2025.09.11
  • 解体工事コラム
  • Staff

【当社事業紹介】

マンション管理

不動産情報

警備事業

PAGE TOPPAGE TOP

解体工事をお考えの方は、お気軽にお問合せください!

お電話

無料お見積り